2015年01月29日

コミュニケーション講座(2/12)

日時:2015年2月12日(木)10:00-11:30
会場:おうみ若者未来サポートセンター内 セミナールーム
(草津市西渋川一丁目1-14 行岡第一ビル4階)

内容:
・ゲーム等を交えながら皆で楽しく「おしゃべり」
・今日は「○○」なんです!
・ネットでこんなことが「○○」出来るんですね!

対象者:概ね39歳までの方
参加費:無料
定員:10名(事前予約制・先着順)

参加方法:サポートステーションまでお電話ください
*参加申し込み終了後、キャンセルされる際は必ずお電話ください
<参加申込>

問い合わせ・参加申込み:
「滋賀県地域若者サポートステーション」
草津市西渋川一丁目1-14行岡第一ビル4階
おうみ若者未来サポートセンター内
電話 077-563-0366
http://www.shiga-support.jp/


Posted by 滋賀県地域若者サポートステーション at 09:13 Comments(0)交流サロン

2015年01月28日

若者サミット~明日color希望を持って~(1/31)

日時:平成27年1月31日(土)10:00~16:10
場所:滋賀県立男女共同参画センター(近江八幡市鷹飼町80-4)
参加費:無料

プログラム:
10:00 開会(9:30 受付開始)
10:15 若者へのメッセージ(講演) 
 「イラク人質事件、バッシング、ひきこもりを乗り越えて~ぼくが社会企業家になった理由~」
 講師 今井 紀明 氏(NPO 法人D×P 代表)
11:30 休憩
13:00 交流会(分科会)
 A. 本音でトーク(若者の体験談、意見交換)
 B. 活動の紹介~私たちこんなことやってます!~
   ・学び育ち教室Learning Links 学生サポーター(NPO 法人Links)
   ・近江兄弟社高校ラーニングアシスタント
   ・滋賀県地域若者サポートステーション
14:30 全体会(パネルディスカッション)
 「私たちができることを集めよう」
  座長 山本 耕平 氏(立命館大学教授)  
  パネリスト 今井 紀明 氏(NPO 法人D×P 代表)
  日野 貴博 氏(学習支援ボランティア団体Atlas 代表)
  滋賀県ひきこもり支援センター ピアスタッフ
16:10 閉会
★「フリースペース&作品展」…子ども・若者の創作作品や活動の様子を展示しています。
★若者サミットは、子ども・若者支援を考える公開講座第4回にあたります。

◆何かしなければと思うけれどなかなか一歩が踏み出せない、自分の将来が不安、 働くことに自信が持てない、人間関係が苦手…など悩んでいる方は大勢います。
そのような子ども・若者ご本人やご家族が、未来を描くきっかけになることができたらと願い、若者サミットを開催します。
◆交流会では、さまざまな悩みを抱えながらも、乗り越えようとしている若者たちが自らの体験を通して感じていることを話します。
また悩みを抱えた子ども・若者に寄り添いながら活動している同世代の若者たちの取り組みもご覧ください。
◆そして子ども・若者が安心して過ごせるために、何ができるか、どんなことがあればいいのか、みなさまの声をお聴かせ下さい。

【問合せ・申込先】 TEL077-567-5058
(滋賀県立精神保健福祉センター(若者サミット実行委員会事務局))
・平成27 年1 月24 日(土)〆切
・交流会の申し込み状況によっては、ご希望に添えないこともありますのでご了承ください。
・FAX の他、電話やインターネット(しがネット受付サービス)からの申込みも可能です。
【しがネット受付サービス】https://s-kantan.com/pref-shiga-u/offer/offerList_initDisplay.action

【主催】 滋賀県立精神保健福祉センター
【協力機関】 滋賀県地域若者サポートステーション

■ 講師プロフィール ■
今井 紀明 氏(NPO 法人D×P 代表)
1985 年札幌生まれ。立命館アジア太平洋大学卒。
高校3年のときにイラク医療支援を目的とした任意団体を様々な大人たちと組織化し、代表を務めてイラクに渡航。
しかし、ファルージャ近郊で武装勢力の人質となり、「イラク人質事件」の当事者となる。
その後、4~5年近く無気力に近い日々を過ごしたが、D×P の共同代表である朴氏との出会いをきっかけに精神的に回復し始める。
卒業前にザンビアに渡り、そこで出会った青年たちと学校建設のプロジェクトに関わる。
その現場で「まず日本の若者たちが心配」と感じて現在ではD×Pで主に通信制/定時制高校での「自律する力」
を身につけてもらうことを目的としキャリア教育事業を行う活動をしている。


Posted by 滋賀県地域若者サポートステーション at 14:14 Comments(0)お知らせ

2015年01月26日

社会施設の見学に行こう(1/28)

就職活動に向けて動き出したいけれど・・色々と不安・・・
そんな不安をみんなと分かち合いながら、少しずつステップアップしていきませんか?
就職に対するモチベーションを上げながら、自分自身を成長させていきたい方、ぜひお気軽にご参加ください。

日時:平成27年1月28日(水)10:00~11:30(予定)
*10時に大津若者サポートステーションに集合
場所:滋賀県庁(大津市京町4丁目1−1)

内容:
寒さを吹き飛ばして、外出しましょう!
普段は見られない県庁内の様々な場所を、ガイドさんが案内してくださいますよ。

対象者:概ね39歳までの方
参加費:無料
定員:12名(事前予約制・先着順)

参加方法:サポートステーションまでお電話ください
*参加申し込み終了後、キャンセルされる際は必ずお電話ください
<参加申込>

問い合わせ・参加申込み:
「大津若者サポートステーション」
大津市京町3丁目5-12 森田ビルNo.6 6階
電話 077-522-8555
http://www.otsu-support.jp/


Posted by 滋賀県地域若者サポートステーション at 14:53 Comments(0)セミナー

2015年01月22日

滋賀学生・若年者就職フェア2015(2/18)

日時:2015年2月18日(水)13:30-16:00
・12:00~ 受付開始
・12:20~ オリエンテーション開始

会場:クサツエストピアホテル2階
(草津市西大路町4-32、JR草津駅西口徒歩3分)

対象者:
・2015年3月大学院・大学・短大・専修学校等卒業予定の方、および卒業後3年以内の方
(2016年3月卒業予定の方は対象外です)
・おおむね40歳代前半までの方

参加事業所:滋賀県内の事業所約82社
(決定次第ホームページに掲載)

備考:
・参加費無料
・入退場自由、予約不要(履歴書不要)
・ハローワークカードをお持ちの方はご持参ください
・職業訓練、福祉、就農、ジョブカード、地域若者サポートステーションの各相談コーナーを設置します
・模擬面接も同時開催(無料)

問い合わせ先:
おうみ若者未来サポートセンター
草津市西渋川1-1-14行岡第一ビル4階
電話077-563-0301
http://www.shiga-yjob.com/

主催:
滋賀労働局・ハローワーク、滋賀県、滋賀経済産業協会(若年者地域連携事業)
滋賀県中小企業家団体中央会(地域中小企業の人材確保・定着支援事業)
おうみ若者未来サポートセンター(滋賀新卒応援ハローワーク、滋賀わかもの支援コーナー、ヤングジョブセンター滋賀)

協力:環びわ湖大学・地域コンソーシアム


Posted by 滋賀県地域若者サポートステーション at 09:04 Comments(0)就職イベント

2015年01月09日

滋賀で働く!就職面接会(1/29)

「WORKしが」マッチングフェア
企業情報サイト「WORKしが」掲載企業25者程度参加予定
https://www.workshiga.com/

日時:2015年1月29日(木)13:30-16:00
(受付開始 12:30)
会場:ホテルボストンプラザ草津
(草津市草津駅西口 ボストンスクエア内)

対象:
・既卒者(おおむね40歳代前半までの若年求職者)
・2015年大学等卒業予定者

問い合わせ先:
滋賀の”三方よし”人づくり推進センター 小規模事業者等魅力発進事業
(受託企業:オムロンパーソネル株式会社)
電話077-565-2700
https://www.workshiga.com/

主催:滋賀県、ヤングジョブセンター滋賀
共催:滋賀労働局、ハローワーク、新卒応援ハローワーク、滋賀わかもの支援コーナー
協力:一般社団法人滋賀経済産業協会、滋賀県中小企業団体中央会、一般社団法人環びわ湖大学・地域コンソーシアム、滋賀県地域若者サポートステーション、滋賀の”三方よし”人づくり推進センター


Posted by 滋賀県地域若者サポートステーション at 10:42 Comments(0)就職イベント
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 6人
プロフィール
滋賀県地域若者サポートステーション
滋賀県地域若者サポートステーション
若者の就労への自立支援を目的に「滋賀県地域若者サポートステーション(以下サポステ)」は誕生しました。厚生労働省が、若者雇用対策の一環として、一定期間無業の状態にある15歳~49歳の若者の職業的自立を支援することを目的に、全国に設置した、職業意識の啓発や社会との調和などを支援する総合相談窓口です。サポステは仕事や就職に関する相談を、専任の常駐カウンセラーや臨床心理士が個別に応じます。また地域ネットワークを使って若者の自立を包括的に支援します。